2011年2月25日金曜日

市民の味方大丈夫? 弁護士急増の影

おおお…これから法曹界に入りたいって
思ってる人にとってはすごい暗い話題…。
ノキ弁やらイソ弁やら…知らない単語がたくさん。
お弁当か!って感じ。
ペースダウンを求めるっていったって、
勉強頑張ってる人はいっぱいいるし、
前がつっかえてんのが問題なんじゃないの??
70過ぎの弁護士さんとか結構見るよ~~???




市民の味方大丈夫? 弁護士急増の影
(2月25日 朝日新聞)


司法試験に合格して司法修習を終えても裁判官や検察官に就けず、弁護士登録もできない「法律家の卵」が増えている。政府が打ち出した司法試験合格者 増員計画で、法曹人口のうち特に弁護士が増えていることが背景にあるようだ。県弁護士会は26日、弁護士急増の課題を探る市民シンポジウムを開く。(沢木 香織)

 日弁連の調査では、昨年司法修習を終えた人のうち、修習終了後すぐに弁護士登録しなかったのは258人。前年比1・4倍だった。

 新人弁護士は法律事務所に「イソ弁(居候弁護士)」として雇われ、先輩の指導を受けて仕事を覚えるのが一般的だ。しかし、弁護士急増で雇ってくれる事務所がなかなか見つからないのだという。

 急増の背景にあるのが、政府が2002年に閣議決定した司法試験合格者増員計画だ。千人程度だった合格者数を3千人程度に引き上げるというもの。弁護士が都市部に集中する偏在の解消や、社会の多様化による弁護士需要の高まりに対応することが目的とされた。

 この結果、合格者数は2千人台になり、10年の法曹人口は00年に比べて1万2700人増の3万3400人。とりわけ弁護士数は同1万1700人増の2万8800人になった。

 こうした状況に対し、日弁連は08年、「弁護士増加のペースダウンを求める」との緊急提言を発表。県弁護士会は昨年、合格者数を年1千人程度に抑えるよう求める決議を採択した。就職難に加えて「弁護士活動の質の低下が懸念されるため」だという。

 就職先が見つからない弁護士は、すぐに独立開業する「ソク独(即独立)」や法律事務所に所属するだけで固定給はもらえない「ノキ弁(軒先 を借りる弁護士)」を選ぶ。県弁護士会法曹人口問題プロジェクトチームの武本夕香子弁護士によると、弁護士として一人前になるには「イソ弁」で通常3年程 度かかると言い、ソク独やノキ弁を誰が指導するか課題という。

 弁護士が増えて一人一人の仕事が減れば、これまで半ば手弁当でやってきたボランティア的な活動ができなくなることも予想される。武本弁護 士は「弁護士の存在価値は国家権力に相対して、弱い立場の人や、人権を守ることにある。そうした公益的な活動が減るなど市民生活にどのような影響が出るこ とになるのか、みなさんと一緒に考えたい」。

 26日のシンポのタイトルは「弁護士大増員時代に見えてくる私たちの暮らしの未来を語り合おう」。午後1時~4時、神戸市中央区橘通1丁 目の県弁護士会館で。武本弁護士の基調報告のほか弁護士や中小企業経営者によるパネルディスカッションがある。申し込み不要。無料。問い合わせは県弁護士 会(078・341・7061)へ。

2011年2月24日木曜日

ピープル:貧困・多重債務問題に取り組む司法書士・久保山且也さん /佐賀

セラミックの研究から、どうして司法書士になろうとしたんだろう…?
金を払うまでここから帰らない
↑こんなの、私絶対ヤミ金の人の前じゃ言えない…。
こういう人が地元にいるって、すごい心強いことだと思う・・・
地元さいたま市にはそういう人いるのかなぁ。。
人生濃くて楽しそう!うらやましいわ。




ピープル:貧困・多重債務問題に取り組む司法書士・久保山且也さん /佐賀
(2月22日 毎日新聞)

◇「社会弱者引き上げたい」--久保山且也さん(42)=鳥栖市

 多重債務問題が全国的に広がっていた04年に開業。以降、生活保護などの貧困問題や消費者問題に積極的に取り組んでいる。

 開業当初、高金利や「金を払うまでここから帰らない」などと、強圧的な取り立てに苦しむ人たちが頻繁に駆け込んできた。

 「この問題は自然に発生したものではなく、人によって作られた仕組みだ」と感じ、問題意識を強く持つようになった。多重債務者の問題に取り組む中、貧困問題にも関心を払い、識者らとともに勉強会などに参加している。

 鳥栖市出身。東京工業大工学部でセラミックについて研究し、製造業大手に就職した。転身のきっかけは契約関係や、品質管理などルール作りに携わることが多く興味を持ったこと。さらに「地元でできる仕事をしよう」と考え、03年に司法書士の試験に合格した。

 「法律は、社会で生まれる格差を平らにすることができる」がモットー。「弱い立場の人を、法律で少しでも引き上げたい」と意気込んでいる。【蒔田備憲】

2011年2月22日火曜日

武富士過払い金相談21~28日、司法書士が応対

宮城の追い込み!
今月いっぱいで過払い金返還手続きが終了…って
何回も言ってるけどまだ相談してない人いるのかな!?
なんか変な偏見とか、恥ずかしいとかで相談しないなんてもったいない!
早く相談してくださいね~



武富士過払い金相談21~28日、司法書士が応対
(2月21日 朝日新聞)


消費者金融大手の武富士の会社更生手続きで、利息を支払い過ぎていた顧客らが弁済を受けるための届け出の期限が、今月28日に迫っている。届け出漏れを防ごうと、県司法書士会は21~28日(土日を除く)、「緊急武富士債権届け出相談会」を開く。

 武富士に利息を支払い過ぎていた顧客や元顧客らは、200万人とも推定されている。1月末までに届け出をしたのは、このうちの2割足らずで、多くの届け出漏れが出る可能性があるという。

 相談は電話(022・221・6870)、面談とも午前10時~午後4時。面談会場は仙台市青葉区春日町の県司法書士会館で、予約(022・263・6755)が必要。

2011年2月18日金曜日

武富士債権者対象に無料相談会 きょう甲府で

今日はどこもかしこも、武富士無料相談のニュースが多いです。
これが最後のチャンスなんじゃないのかなぁ??
今月いっぱい、色々手続きをしないといけないし、
27日くらいに慌てても絶対に過払い金は返ってこないし、
まだ無料相談やってるってことは、泣き寝入りしている人もいるってことでしょ??
お金返ってくるんだから絶対やった方が良いと思うんだけどな~





武富士債権者対象に無料相談会 きょう甲府で
(2月18日 山梨日日新聞)


山梨県司法書士会と県青年司法書士協議会は18日、経営破綻した消費者金融大手武富士の債権者を対象にした無料相談会を開く。

 両団体によると、武富士の債権者で過払い金の返還を求める人は、28日までに武富士に届け出をする必要がある。

 同協議会は「武富士から借りたことを忘れていたり、届け出が必要なことを知らなかったりする人が多い」と、相談会の利用を呼び掛けている。

 相談会は、甲府市北口1丁目の県司法書士会館で午後6~8時。面談のみで、事前予約は不要。

2011年2月17日木曜日

マルチ商法の怖さ実感 浜松啓陽高で司法書士が法律講座

こういうマルチ商法とかを知らずに大学生、社会人になって
騙されて通信教材買っちゃったり絵買っちゃったりする人が
たくさんいるんですよね~~。
私は「絶対に引っかからない!」っていう自信もあるんだけど…
いざというときはやっぱ怖くなってお金払っちゃったりするのかなぁ~…。
司法書士さんから生の話を聞けるって結構うらやましい!



マルチ商法の怖さ実感 浜松啓陽高で司法書士が法律講座
(2月16日 中日新聞)

 司法書士からマルチ商法やクレジットカードの使い方を学ぶ「法律講座」が15日、浜松市北区三幸町の浜松啓陽高校であった。金融業者の取り立ての実態なども紹介され、3年生158人が悪質商法の怖さを実感していた。 (赤野嘉春)

 社会生活に必要な法律問題を理解してもらおうと、県司法書士会が卒業前の高校3年生を対象に毎年開いている。地元の司法書士5人がクラスごとに講師を務めた。

 講座は、自動車メーカーの新入社員が健康食品のマルチ商法に引っ掛からないようにする内容。友人を紹介すれば利益の一部が支給されるという仕組みを、具体的な手口を使って分かりやすく説明した。

 3年B組では、県司法書士会法教育委員会の内田勝善委員長(36)=中区小豆餅=が「社会人になると必ず同じような誘いがあるが、友人や家族の絆 にひびが入る。誘われてもはっきり断る勇気が必要だ」と説明した。さらにクレジットカードを利用した悪質商法にも触れ、安易に借り入れしないことを呼び掛 けた。

2011年2月15日火曜日

法曹養成巡りフォーラム設置 司法修習給与など議論

貸与制、給費制の問題も、
話し合いの機会が少なすぎたように感じます。
期間は長かったけど、だらだら自分の意見を言うばっかりで
討論っていうのは意外と少なかったんじゃないのかな??
法科大学院もどんどん人口が少なくなってきているみたいだし…
んで、試験に合格しても就職口がないって。
早く少しでも改善できると良いですね。



法曹養成巡りフォーラム設置 司法修習給与など議論
(2月14日 日本経済新聞)


 小川敏夫法務副大臣は14日の法務省政務三役会議で、司法試験制度など法曹養成のあり方を検討するフォーラムを近く設置すると表明した。関係省庁の副大 臣や法曹関係者、有識者らで構成。司法試験合格者を年3000人に増やすとした政府目標の見直しや法科大学院の統廃合、今年10月末で期限が切れる司法修 習生への給与支払制度などについて議論する。

2011年2月10日木曜日

奈良弁護士会:「頼りがいある弁護士会に」 飯田次期会長が会見 /奈良

44歳で次期会長ってすごい早いと思うんだけど、普通なのかなぁ??
よっぽど信頼感のある、有能な人なんでしょうね!!
司法修習生の給費制維持…そういえばこれどうなったんでしょう??
すごい貸与制に反対があって、決定してからも色々あったみたいですけど。。。
何もニュースにならないってことは、
何も進展ないんだろうなぁ~…。



奈良弁護士会:「頼りがいある弁護士会に」 飯田次期会長が会見 /奈良
(2月9日 毎日新聞)


奈良弁護士会の次期会長に決まった飯田誠弁護士(44)が8日、奈良市の奈良弁護士会館で記者会見し、「頼りがいがあり、親しみを持ってもらえる弁護士会でありたい」と抱負を述べた。任期は4月から1年間。

 重要課題として、市民からの容易なアクセス▽司法修習生の給費制維持▽取り調べの可視化などを挙げ、「身近な存在になるため、広報活動に力を入れる。取り調べの可視化を実現して違法捜査と冤罪(えんざい)を根絶しなければならない」と語った。

 飯田弁護士は天理市出身で関西大卒。同会副会長や近畿弁護士会連合会理事を歴任した。【岡奈津希】

2011年2月9日水曜日

ふるさと納税で地方分権を!司法書士 阿部 亮氏、火山の島・三宅島から感謝状を授与

昨日の人の続き。
今度は三宅島にふるさと納税をした人の話。
司法書士の人達の中でふるさと納税はブームなのかなぁ??
地方分権のために納税…うーん、
地元のことをちゃんと考えているなんてすごいですよね。
私「なるようになるべ」くらいにしか考えていなかったので反省。
地元が潤えば生活も楽しくなるのかな??




ふるさと納税で地方分権を!司法書士 阿部 亮氏、火山の島・三宅島から感謝状を授与
(2月8日 朝日新聞)


司法書士法人新宿事務所(東京都新宿区)の代表司法書士・阿部 亮(あべ りょう)氏が、平成22年度に多額のふるさと納税を行ったことにより、東京都の離島・三宅島の三宅村から平成22年度功労者等表彰式に招待を受け、感謝状を授与されました。

ふるさと納税とは、地方と都市部の格差をなくすために設けられた制度で、本来、居住地に納税すべき住民税を、納税者が望む居住地以外の任意の都道府県や市区町村に納税できる仕組みのことです。

三宅島は2000年に火山噴火があり、全島民約3千名が5年もの長期にわたり避難生活を強いられた東京都にある島です。
2000年の火山噴火から10年以上経った現在でも、島の主要な収入源である観光産業の復興が進まず、財政難が続いています。
まだまだ時間がかかると言われている噴火災害からの復興に、何か力になれることはないかという阿部氏の想いが、平成22年度の三宅村へのふるさと納税という形になりました。

昨今、地方分権の必要性が叫ばれていますが、結局のところ地方分権とは、中央政府ではなく地方自治体に財源を移譲し、タイムリーかつ適材適所にお金を配分することで日本全国の地方自治体の発展を促進しようとするものです。
ふるさと納税の制度を使えば、ある意味、働く日本人一人一人が自分の応援したい地方自治体の財源強化を自由に支援でき、実質的に地方分権に似た効果が期待できます。
阿部氏のそんな単純な思いつきが三宅村へのふるさと納税というかたちで実を結びました。

2011年2月8日火曜日

ふるさと納税:司法書士の濱田憲治さん、佐世保市に /長崎

すごいなぁ~地元が好きじゃなきゃこんなこと出来ないですよね!
しかも、今は長崎にはじゃなくて福岡に住んでいるのに。
寄付をするのがうれしいだなんて私は考えたこともなかったなぁ~。
司法書士で、困っている人と直でかかわり合っているから
こうやって助け合おうって思うのかな??
すごいですね~~。




ふるさと納税:司法書士の濱田憲治さん、佐世保市に /長崎
(2月4日 毎日新聞)

 佐世保市出身の司法書士、濱田(はまだ)憲治さん(57)=福岡市在住=が3日、「キラっ都佐世保応援寄付金」(ふるさと納税)で100万円を贈った。一昨年から毎年同額を寄付しており、3回目。

 佐世保市役所を訪れ、朝長則男市長に手渡した。「古里を思う気持ちを形にしていただき、うれしく思います」と市長。濱田さんは「毎年の目標にしています。今年もまた寄付に来れたことがうれしい」と話した。

 市は応援寄付金の使用目的に▽九十九島の景観・環境保全▽市亜熱帯動植物園の再整備--を挙げており、濱田さんは「九十九島」を希望したという。

2011年2月4日金曜日

司法書士法違反:委任を受け、登記申請 容疑者を逮捕--島原署など /長崎

農業の人が登記申請なんてすごいなぁ。。
その知識はどこから得たものなんだろう…。
きっと副業的な感じでやってたんだろうけど
こういう違反している人に頼む方も頼む方だ。
なんか間違いとかあったら嫌って思わないのかなぁ。




司法書士法違反:委任を受け、登記申請 容疑者を逮捕--島原署など /長崎
(2月3日 毎日新聞)


島原署などは2日、司法書士でないのに、他人の委任を受けて業として登記申請したとして南島原市有家町大苑、農業、植田哲二容疑者(54)を司法書士法違反容疑で逮捕した。容疑を認めており、同署は植田容疑者が報酬を受けていたとみて調べている。

 容疑は、昨年3月23日~6月29日にかけて3回にわたり、委任を受けて所有権保存の登記を法務局島原支局に申請したなどとしている。県警による と、植田容疑者からの同様の申請は把握できるだけで約80回あったという。法務局は08年8月、植田容疑者に警告、その後も続いたため、今年1月、同署に 告発した。

2011年2月3日木曜日

神戸地検検事正に着任 吉田統宏さん 

こういう風に家裁所長とか、検事正になった人で記者会見とか受ける人って、
「オープンに」とか「知恵を絞る」とか、言っていることはバラバラでも
組織を大切にしているって共通点があるんですよねー。
これから法曹界を目指す人も、周りの人を大切にして頑張ってほしいですね。



神戸地検検事正に着任 吉田統宏さん 
(2月3日 神戸新聞)


「問題が生じれば、ふたをせず、皆で知恵を絞ろう」。着任以来、職員に繰り返している。

 検察の存在意義が揺らいだ大阪地検特捜部の証拠改ざん事件で、最高検公判部長として前特捜部長を取り調べた。任官32年。司法修習時代に「和気あいあいとした雰囲気」に引かれて弁護士から志望を切り替えた。今こそ、「検察は組織力が重要」と説く。

2011年2月1日火曜日

「温かく親しみやすい裁判所に」 荒井勉・宇都宮地裁新所長が抱負

民事事件を担当してきた人なら、
お金がなくて困っている人の気持ちとか、市民の気持ちが分かるんじゃないかな??
裁判所って行ったことないけど…どんなところ何だろう??
知らないで生きていくのはなんだかもったいない気がする。
今度行ってみようかな~??



「温かく親しみやすい裁判所に」 荒井勉・宇都宮地裁新所長が抱負
(1月31日 産経新聞)

 宇都宮地裁の新所長に就任した荒井勉所長(59)は、着任にあたり「利用者の立場に立って、温かく親しみやすい裁判所づくりに全力を尽くす」と抱負を語った。着任は19日付。

  荒井所長は東大法学部卒業後、昭和52年に任官。青森地家裁八戸支部長、司法研修所事務局長などを歴任し、前任は東京地裁判事部総括。事務局長時代は、法 科大学院の導入に伴い、司法修習制度の改革に尽力した。「新しい司法修習の構想を練るため、議論を重ねたことは印象深い出来事の一つ」と振り返る。

 判事補時代から主に民事事件を担当。宇都宮地裁でも、過払い金の返還請求をはじめ、さまざまな民事事件が争われており、「親身になって当事者の言い分を聞き、適正、妥当に解決できるよう全力を尽くしたい」と意気込みを語った。

 趣味はクラシック音楽やオペラ、ミュージカルの鑑賞。栃木県の印象を聞かれると「穏やかで温かい人情の土地柄と聞く。休日は、日光や那須など県内のいろいろなところを精力的に見て回りたい」と話した。