2010年1月25日月曜日

県内弁護士、20年で1・8倍に 司法試験の合格者増で

今まで都心で弁護士になることの多かった司法修習生が、弁護士就職難で地方に移っていっているという例の一つなんでしょうね。
過疎地域が解消されるならば、それはそれでいいことなんではないでしょうか。
しかし、こういう状況が続けば、いずれは弁護士はどこに行っても飽和状態に。
一体どうなるんでしょうかね。




県内弁護士、20年で1・8倍に 司法試験の合格者増で
(2010/1/25  徳島新聞)


 徳島弁護士会に登録する弁護士が、20年前の1・8倍の77人に上っている。背景には司法制度改革の一環で、司法試験合格者が増加したことなどがある。県内で活動する弁護士が増え、徳島市内はもとより、弁護士過疎地と言われた地域にも事務所が開設されるなど、司法サービスの充実にもつながっている。

 徳島弁護士会の会員数は、1990年の42人から徐々に増え、24日現在で77人(男性72人、女性5人)。経験年数は、5年未満が27人、5年以上~10年未満が8人、10年以上~20年未満は15人、20年以上は27人いる。

 かつて年間約500人だった司法試験合格者は、制度改革で近年、約2000人に増加。都会の法律事務所への就職難などもあって、合格後に司法修習した徳島を活動の場に選ぶ場合もある。以前はほとんどが県出身だったが、現在は県外出身者が13人を数える。

 昨年12月に会員登録した永本能子さん(33)は兵庫県出身。2008年から09年の10カ月間、徳島で修習し、魅力を感じた。田中法律事務所(徳島市中通町1)で働いており、「徳島には女性弁護士が少ない。離婚やドメスティックバイオレンス(DV)などで、女性の依頼者が相談しやすい弁護士を目指す」と話す。

 同じく登録したばかりの木村裕介さん(33)は京都府出身。ひまわり法律事務所(同市東新町2)に就職した理由に、都会よりも早くから民事、刑事を問わず幅広い仕事を経験できることを挙げる。

 法律事務所は、徳島以外にも美馬と阿南両市内に2カ所ずつあり、美馬は4人、阿南は5人の弁護士が常駐している。

 徳島弁護士会の吉成務会長は「弁護士の選択肢が増えることで、県民の幅広いニーズに応えられる」と語る。会は、弁護士の質の維持、向上へ研修に力を入れる方針だ。